障がい者支援の現場から『リスク』あるある💡

皆さん、ご覧いただきありがとうございます(*- -)(*_ _)

暑さから解放されたと思ったら、急に寒さを感じ💦🍁はどこ??ですよね🤪

気候に左右され、体調には皆さん気を付けて過ごしましょう(*0)/

いつも通りルーティンなので、事業所&自己紹介しますね☆

生活介護『笑プラス』生活支援員(3年目)の久米です😊

笑プラスは東京都昭島市拝島町にある、重度の障害をもつ方の日中活動の場であり

障害福祉サービス(生活介護)を提供しています。

笑プラスに通所されている利用者様は

自閉症スペクトラム障害(以下「ASD」という)重度、知的障害で強度行動障害を有する方、

多動性障害(ADHD)の方、ダウン症の方が利用されています。

日々、色々な表情や行動を見せてくれる利用者様たちなので

慌ただしい日もあれば…笑顔にさせてくれるコトもたくさんあるんです☆

利用者様が日々の支援を通して、私たち職員を成長させてくれるそんな現場が「笑プラス」です☆

・‥~☆~☆~☆・‥~☆~☆~☆・‥~☆~☆~☆.

今回は『笑プラスでのリスクマネジメント』をテーマとしました。 

まず!リスクマネジメントとは…

今後、起こりうる様々なリスクを想定し未然に防ぐこと、起こった場合にリスクを最小限に

食い止めるための適切な対応を指します。

笑プラスでも強度行動障害のある方への支援も多いため、私たち支援員は常に危機管理が

必要となる現場で支援を行っています。

事業所でも日頃から意識して、リスクマネジメントに取り組んでいますが

「どのようなリスクがあるのか」リスクの把握方法として

笑プラスでの取り組みポイントを2点紹介していきます 

『 ヒヤリハット 』と『 きこまよ 』です。

・‥~☆~☆~☆・‥~☆~☆~☆・‥~☆~☆~☆.

まずヒヤリハットについてお話ししますね♪ 

聞きなれない方もいますよね🙉 なに??ナニ????「ヒヤリハット」ってですよね🤭

ヒヤリハットとは…

現場で「ヒヤリ」とした「ハッ」としたなど危険な状況が発生したが、

事故には至らなかった一歩手前の出来事を指しています。

一歩間違えれば事故につながる可能性があったことといえます。

笑プラスの現場でも、あらゆる支援の場面で「ヒヤリ」「ハッ」とした状況は発生します。

ASDの方は状況の理解が難しく、その場にふさわしい行動(安全配慮)が取れないことが

特性のひとつにあります。

行動として屋外活動の散歩道中、交通ルールが守れないことや急に走り出すことがあります。 

また、刺激に影響を受けやすく、発信が難しいため行動で気持ちを伝えてくることもあります。

ドライブ走行車内で渋滞や車のクラクションで不穏となり、他害へ発展することがあります。

様々な場面で「ヒヤリ」「ハッ」と気付いた場合に即時に報告し報告書の作成、

全体共有していきます。

笑プラスでのヒヤリハットは↓ 

  • 業務中にヒヤリハット事象を把握した職員は、役職者へ報告し報告書を作成(一次報告)

日時、場所、分類、発生状況や対応、報告者が考える対応策

  • 役職者での対策会議(二次報告)

報告書の確認、レベル判定(リスクの大きさ)、原因、再発防止の対応策を検討、職員全体へ共有

一次報告の良いトコロは、気づきは素早く共有できること

二次報告の良いトコロは、構造的分析に集中できること☝

小さな違和感、小さな気づき、小さな出来事でも見逃さず拾い上げる

その積み重ねが大きな事故を未然に防ぎ、リスク回避の一歩となります。

今後も利用者の皆さまが安全で安心して過ごせる環境づくりを心掛け

現場での役割を果たせるよう努めていきます(*0)/ オゥッ!!

・‥~☆~☆~☆・‥~☆~☆~☆・‥~☆~☆~☆.

次に「きこまよ」についてお話ししますね♪ 

聞いたこともない🙉 えっ?なに??何の略??「きこまよ」ってですよね🤭

「きこまよ 」とは…笑プラスで支援からの見えてくる情報をあげてもらうため

きこまよの「き」気になる

きこまよの「こ」困った

きこまよの「ま」迷った

きこまよの「よ」良かった

を日々の支援の中から出て来る小さな変化や気づきをパートさん達からも

意見をあげてもらうためのツールです。

「ヒヤリハット」の一歩前段階とでも言うんでしょうか。。

支援中の対応での困った 迷った こんなことがあった 普段と違う 何か違和感

など気付いたコトこんな対応してみたら良かった! こんな方法も良いのでは?

を書式にしてドンドンあげてもらっています。

プロフェッショナルなパートさん達が多い事業所なので😏✨鋭い視点から上がってきた情報をもとに

こうしたら良いのでは、早めの気付きでリスク回避できることも多くあります。

・‥~☆~☆~☆・‥~☆~☆~☆・‥~☆~☆~☆.

日々の支援の中でリスクと隣り合わせだと感じる場面が多くあるため、ホント気を抜けない

ただ良い緊張感をもって支援していける現場だと思えるため、

自分の経験値や支援の能力も上げてもらえるのが笑プラスです😍

以上、現場からの報告でした 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました(*- -)(*_ _)

ではまた!笑プラスの現場から紹介できれば嬉しいです