いっしょに笑おう

私達はご本人の特性を理解し、
個別化した活動を大切にします。

生活介護笑プラスでは、言語理解やコミュニケーションに困難さをもつといった重度障害者(知的・精神)の特性を理解し、ご本人の「できる部分」「できそうな部分」を職員全員で繰り返しアセスメントします。

そして、作業内容はもちろん、作業量や休憩時間も含めた個別化した活動を提供し、利用者様一人ひとりが自分らしく生き、笑顔になることを目指します。

「TEACCHプログラムを通して生活の質を高めたい」

  • サービス管理責任者 関田さん
  • 2019年2月入社
  • 介護福祉士
もっと詳しく見る

-簡単な自己紹介をお願いします。

関田) 生活介護「笑プラス」でサービス管理責任者をしている関田信弘と申します。 

どんな仕事をしているのですか

関田) サービス管理責任者(事業所で適切なサービスが提供できるよう全体的な管理を行う役割)をしており、事業所全体のマネジメントが主な業務になります。

「笑プラス」では、支援に「TEACCHプログラム(「自閉症及び、それに準ずるコミュニケーション課題を抱える子ども向けのケアと教育」と訳される)」を導入しています。

絵やイラストなどによる非言語のコミュニケーションを活用し、言語コミュニケーションに課題を抱える利用者様とも自由にコミュニケーションができる仕組みを構築しています。

転職のキッカケや入社理由を教えてください

関田) 16年ほど老人ホームで高齢者介護の仕事をした後、障害福祉の分野に移りました。

障害福祉では他法人の就労継続支援B型で3年ほど勤務し、SHIPの生活介護「笑」のオープニングスタッフとして採用されて、現在で4年目になります。

オープニングスタッフに魅力を感じた理由は、事業所の立ち上げから関わることで、自分の知識も、事業所の成長も、一緒に積み上がっていくところに魅力を感じました。

福祉の仕事をしてきて「得たもの」とはなんでしょうか

関田) 仕事に対する明確な使命感や責任感です。

老人ホームで自分が担当していた方のご家族から、感謝の言葉をいただいたことがありました。でもそのときに思ったのは、「感謝してくれて嬉しかった」ではなく、「もっと何かできなかったか?」でした。

その老人ホーム(老人保健施設)は入居期間が半年や1年程度だったので、頻繁に利用者様の入れ替わりがありました。そういった環境だったので、働きはじめた当初は、あまり感情を入れずに淡々と仕事をこなしていました。

でも、老人ホームに入居される方々の中には、自宅でご家族が看ることができない、一人では暮らせない、といった事情により、しぶしぶ利用している人がたくさんいらっしゃいます。

そう考えると、「たとえ入居期間が決まっていたとしても、その時間いっぱい満足いくサービスを提供していきたい!」と考えるようになりました。その考えは、今でも変わりません。

笑プラスでは、どのように利用者様と接していますか

関田) 皆さんの「生活の質が向上する」ように、常に心がけています。

重度の知的障害や自閉症のある人たちへの「生活の質の向上」に必要な支援は、必ずしも一般の常識と同じではありません。

SHIP入社初日のことです。上司が私に言った言葉が「今日一日、利用者様と喋らないでください。目も合わせないでください」というものでした。意外かもしれませんが、それが一番の当事者目線で、より良い支援の方法だったのです。

言語コミュニケーションの難しい人たちの視点に立つと、何を言われたかではなく、どんな反応があったかで、自分の行動の良し悪しを学習していることが分かります。

ですから、俗に言う問題行動の後にはあえて「反応しない」という対応が必要になります。「反応がなかった」=「この行動には意味がなかった」とご理解いただく支援が必要になるということです。

関田) 生活介護の事業は「障害福祉サービス」という括りになるので、いわゆる「サービス業」の側面をもっていることになります。そのサービスを受ける人に対して「反応しない」という対応は、一般的にはちょっとズレている感覚だと思います。

しかし、重度の知的障害や自閉症をお持ちの人たちに対しては、あえて当事者の視点に立って関わることが、社会生活上の適応につながり、「生活の質の向上」にもつながっていくのです。

このような専門的な知見を生かして、質の高いサービスを提供していくよう心がけています。

最後に、「笑プラス」の雰囲気や今後の目標を教えてください

関田) 雰囲気は、とにかくコミュニケーションが活発ですね。仕事中、お昼休み、帰る前、年齢層も関係なく話せている印象です。その雰囲気は利用者様に対しても同じです。

今後の目標は、TEACCHプログラムを通して利用者様の「生活の質」を高めていくことです。

事業所のレベルを上げることが目標ではありません。それは、利用者様の「生活の質」を上げることで後からついて来るものだと考えています。

ここの職員紹介だけで支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

「利用者様の行動を、より良い支援へとつなげていく」

  • 主任生活支援員 越村さん
  • 2022年2月入社
  • 介護福祉士
もっと詳しくみる

-簡単な自己紹介をお願いします。

越村) 生活介護「笑プラス」で主任をしている越村と申します。

-どんな仕事をしているのですか?

越村) 主に重度(障害支援区分5~6)の障害のある利用者様の生活介護をしております。利用者様は、知的な障害や自閉症があって発語が難しい方が多いです。

そのため、こちらの期待していることをできるだけ視覚的に伝えるようにして、言葉のやり取りはあまりしないようにしています。

利用者様が一日の見通しを持って過ごせるように、一人ひとりの情報処理の力に合わせた『スケジュール』を作成し、やることを見える化して分かりやすく伝えています。

また、私たちスタッフが首から下げている『コミュニケーションカード』というものを使って、「散歩」とか「トイレ」のカードを指でタップしてもらうことで意思疎通を図ったりもしています。

-転職のキッカケや入社理由を教えてください。

越村) もともとは教員になろうと考え資格も取ったのですが、アルバイトをしていた飲食業に興味が湧き、大学を卒業後には外食産業の大手企業に就職しました。

そこで10年近く働き、複数の店舗を統括するエリアマネージャーにもなりました。キャリアとしては申し分なかったのですが、24時間電話に出なければならないような役割になり、とても家庭との両立が難しいと感じるようになりました。

そういった事情もあって、「もっと直接的に誰かの役に立つ仕事がしたい」と思うようになり、福祉業界へ興味が湧き、高齢者介護の会社へ転職をしました。

老人ホームや訪問介護、認知症グループホームなどの仕事に携わり、前職と同じように管理者としてマネジメントを任せてもらうまでになったのですが、もっと余裕を持って働くことができる職場を探していたところ、社会福祉法人SHIPの求人が目にとまりました。調べてみてそのチャレンジングで前向きな姿勢に共感して応募し、「笑プラス」で働くことになりました。

-「笑プラス」での仕事のやりがいは、どういったところにあるのでしょうか?

越村)正確なアセスメントを通して一人ひとりの特性をちゃんと理解すること、そして特性に合わせた支援を提供することで利用者様が学習を重ねて成長していく姿をみることが、すごくやりがいにつながります。

たとえば、利用者様の「先の見通し」のつかない不安な状態を解消するために、「笑プラス」では『トランジションエリア』というスケジュールを確認する場所を設けています。

トランジションエリアのスケジュールカードの提示方法にも工夫が必要で、一度にたくさんのカードを見せたり、毎日違ったカードを見せたりすると混乱させてしまいます。

そのため、「最初は1つだけ」そして「次はこれ」と、一人ひとりの想像力に合わせて提示する枚数を調整することで、スケジュール通りに過ごせるようになっていきます。

このように利用者様一人ひとりの特性に合わせた環境をつくることで、安心して落ち着いて過ごせる時間が増えていく様子をみると、「やって良かった!」のやりがいにつながります。

-最後に、「笑プラス」の雰囲気を教えてください。

越村)みんなで声をかけあうことがとても多く、話しかけやすくて明るい雰囲気ですね。

入社して間もないころ、私の担当の利用者様が机を揺らす行動をされていました。当時の私は、「なんでこういう行動をされるのだろう」「自分の支援の方法が悪かったのだろうか」と考えてしまいました。

そこで独りで抱え込まずに気兼ねなく相談ができる雰囲気があったので、実際に他のスタッフさんに相談してみました。

こういった支援のお仕事は、正解があらかじめ用意されているものではなく、むしろ試行錯誤していって、その利用者様にとってのやりやすい、過ごしやすい支援方法を見つけることが多いのです。

だから、「まずやってみて」「結果こうだったら、次はこうしてみる」ということの積み重ねが大事なのだと実感できました。

後ろ向きにくよくよと考え込んで何もできなくなる事もあるため、日中過ごされている利用者様の行動をよく観察し、より良い支援の第一歩として少しでも進むことで前向きに捉えられるようになったのは良かったです。

こういったポジティブな姿勢でいられるのも、「笑プラス」の雰囲気のおかげかなと思っています。

この職員紹介だけで支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

「不要なこだわりを避ける ”引き算” の支援」

  • 生活支援員 折笠さん
  • 介護職員初任者研修 修了
  • 強度行動障害支援者養成研修 修了
  • 2019年4月入社
もっと詳しくみる

-簡単な自己紹介をお願いします。

折笠) 生活介護「笑プラス」でオープニングから生活支援員として働いている折笠です。

福祉の仕事は、就労支援や療育の経験があり、おもに知的障害や発達障害の方々に対する支援に携わってきました。

療育の現場で、ダウン症と重度の知的障害をお持ちのお子さまとの関わりに苦労して、支援方法を試行錯誤した経験があります。

最終的にはよい関係を築けたのですが、このようなお子さまが将来的に通うことになる生活介護の事業に興味を持ちはじめ、「笑プラス」への入社を決めました。

-どんな仕事をしているのですか?

折笠) 正職員の常勤スタッフと非常勤のパートスタッフとで、3~4人のチームを組んで利用者様の支援にあたっています。

支援の方針などは正職員から伝えられるので、しっかり連携を図れるように情報共有を大切にしています。

まずは、利用者様の作業場面など活動の様子をアセスメントします。所定のシートをもとに観察し、記録をおこないます。そして、その結果を分析して、今度は構造化など実際の支援に入っていく流れです。

-重度知的障害をお持ちの方への支援において、とくに気をつけていることはありますか?

折笠) たとえば、外出支援の際、急な飛び出し防止のために『手をつなぐ』ことがあります。

私たちはこの手つなぎを「危険防止のため」と理解をしますが、利用者様にとっては少し違う理解につながってしまいます。

たとえば、『手をつなぐと外に出られる』と理解されたり、『靴を履いたら手をつながなければならない』となるかも知れません。

このように、ある種の不要なこだわりを生み出す可能性についても考慮しなければいけません。

ですから、なるべく支援は引き算ということを意識して、手をつながなくても一人で外出できそうなら、あえてそのようにしてもらうこともあります。

-「笑プラス」での仕事のやりがいは、どういったところにあるのでしょうか?

折笠) わたしはオープニングから現在までの利用者様の変化を見てきたので、本当に変わったなぁ(成長されたなぁ)と感じることが多々あります。

ある利用者様からは、叩かれたり、髪の毛をつかまれたり、そういった他害行為をされてしまうことが頻繁にありました。

おそらく何かを訴えたいからそうしている訳なので、支援としては、もっと活動の見通しを立てた方がいいと考えました。

そして、スケジュールボードの提示方法を『一日通しのスケジュール』から、『3~4項目のスケジュール』へと情報を減らしてみました。

ある日、「あれ、そういえば最近、落ち着いて過ごされてますよね」と、その方の他害行為が減ったことに気づきました。

以前はおそらく、「次は何をすればいいの!」と混乱して不安になり、助けを求めていたのだと思います。そして今は、その必要がなくなったことで、落ち着いて過ごせるようになったのだと思います。

このように、1年前・2年前との違いを感じられること、利用者様が一歩ずつ成長している姿を見られること、そしてなにより私たち支援者も一緒に成長していることを感じられることがやりがいです。

-最後に、笑プラスの利用をご検討中の皆さまに向けてのメッセージをお願いします。

折笠) 特別支援学校などで、保護者の皆さんも色々と勉強する機会があったと思います。

ご自宅で大変なご心配やご苦労なこともある事でしょう。

なぜパニックになったのか? なぜこんな行動をするようになったのか? など、考えても理解できないことも多いと思います。

色々な生活支援施設を体験しながら、笑プラスのTEACCHプログラムに基づいた支援もぜひ見学体験に来てください。

1歩ずつゆっくりとステップアップしながら、よりよい環境で生活の質を上げていければと思います。

この職員紹介だけで支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

「楽しい時間ための安全と安心の土台づくり」

  • 生活支援員 岩田さん
  • 介護福祉士
  • 2021年2月入社
もっと詳しくみる

-簡単な自己紹介をお願いします。

岩田) 生活支援員の岩田です。

乗馬療育のボランティアをはじめ、移動支援や行動援護、放課後等デイサービス、生活介護など、障害のある人たちと20年近く関わってきました。

-障害福祉の仕事に長く携わってきた理由を教えてもらえますか?

岩田) ボランティアをはじめる前までは税理士を目指していたのですが、とりあえずお金を稼ぐだけといった自分のことしか考えていない人生でした。

ボランティアを通して障害者の方々と携わる中で、毎日が学びで、反省で、喜びで、「こんな自分でも役に立てるんだ!」と感じる体験をさせてもらいました。

振り返ってみると、障害福祉の仕事との出会いは私にとって奇跡のようなもので、本当に天職だと感じています。

-「笑プラス」では、どのような役割を担っていますか?

岩田) まずは、安全に日中の活動をサポートすることが一番の役割になります。

実は、過去の移動支援や行動援護の経験から教訓としていることがあります。

それは「安全で安心で楽しい空間をつくること」と「楽しい時間をつくること」です。

楽しむためには安心してもらう必要があり、安心してもらうには安全な環境を提供する必要がある。という社会参加の土台の部分が大切です。

-仕事の『やりがい』については、どのようなところで感じていますか

岩田) 過去には移動支援や行動援護といったマンツーマンの支援の仕事に長く勤めてきたこともあり、どんなことがあっても一人で解決してきたという自負があります。

ですから、利用者様が不穏なときの対応は緊張感もありますが、同時にやりがいも感じています。それは、「辛い気持ちを少しでも早く解消してあげたい」という想いから来ています。

どうしたら不穏な状態がはやく治まるか、ご本人の視点に立って懸命に考え、ある種の正解にたどり着いたときの達成感はやりがいにつながっていると思います。

-「笑プラス」の雰囲気を教えてもらえますか?

岩田) 今までのどの職場よりも良い雰囲気があります。あうんの呼吸で支援ができているときも多いので、この状態を維持していきたいと思っています。

利用者様の特性上、支援中にスタッフ同士で会話する時間は限られます。でも、利用者様がいない時間帯であれば、みんな積極的に話し合える、とても笑顔の多い職場です。

本当に明るくて優しいスタッフさんばかりなので、人見知りな私ですが、まわりの人たちに助けられています。

-最後に、「笑プラス」の利用をご検討中の支援機関やご家族のみなさんへのメッセージをお願いします

岩田) 「笑プラス」では、問題行動といわれる部分に焦点を合わせるのではなく、一人ひとりの強みを生かした支援に取り組んでいます。

またスタッフ一人ひとりの意識が高い事業所だとも感じています。

興味を持たれたご家族や支援機関の皆様がいらっしゃいましたら、社会福祉法人SHIPに連絡してみて下さい。

ぜひお気軽に「笑プラス」の見学や体験をお申し込みくださいませ。

この職員紹介だけで支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ